長崎大学編集 国際学術誌『平和と核軍縮』
国立大学法人長崎大学
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
Journal for
Peace and Nuclear
Disarmament
ホーム
ジャーナルについて
バックナンバー
長崎大学編集、Taylor & Francis出版
国際学術誌『平和と核軍縮』
Journal for
Peace and Nuclear
Disarmament
(J-PAND)
特別号:北東アジアにおける
核兵器使用リスクの削減
全12本のペーパーは
こちら
から。
ジャーナルホームページへ
(Taylor & Francis)
第6巻1号
(2023年6月発行)
特集序文:21世紀の戦略的安定
(アーリッヒ・クーン)
米ロの戦略的安定について議論すべきこと
(サラ・ビドグッド)
誤った優越感:新興技術、ウクライナ戦争、核エスカレーションのリスク
(マリーナ・ファヴァーロ、ヘザー・ウィリアムズ)
戦略的安定へのAIの効果は国家が生み出すもの:米ロ比較
(アンナ・ナディバイゼ、ニコロ・ミオット)
中国との核軍備管理関係をいかに構築するか
(デイビッド・サントロ)
2022~2023年のウクライナ情勢が北東アジアの核兵器使用の可能性に与えうる影響
(デイビッド・フォンヒッペル)
ウクライナ情勢を受けたロシアの北東アジアにおける核配備・核態勢・警戒態勢
(アナスタシア・バラニコワ)
ロシア・ウクライナ戦争が北東アジアに与えうる影響
(ポール・K・デイビス)
米中関係と北東アジアの核兵器
(グレゴリー・カラーキー)
変容する北朝鮮の核ドクトリン:その要因と含意
(チョン・ウクシク)
北東アジア非核兵器地帯:他の地域からの教訓
(エクゼキエル・ラコブスキー)
原子力開発と核不拡散条約を振り返る
(マイクル・シュナイダー、M・V・ラマナ)
核の脅威とカナダの軍縮外交
(ポール・メイヤー)
市民外交を再興する長崎
(ショーナ=ケイ・リチャーズ)
書評:レベッカ・デイビス・ギボンズ著『覇権国の道具:米国のリーダーシップと核不拡散体制の政治学』
(スティーブン・ヘルツォグ)
編集体制
編集長
吉田文彦
(長崎大学、RECNAセンター長)
編集長補佐
山口響
(長崎大学)
副編集長
鈴木達治郎
(長崎大学、RECNA副センター長)
河合公明
(長崎大学、RECNA副センター長)
中村桂子
(長崎大学、RECNA准教授)
編集委員
藤原帰一
(東京大学)
西崎文子
(東京大学)
目加田説子
(中央大学)
ピーター・ヘイズ
(シドニー大学、豪州)
M・V・ラマナ
(ブリティッシュ・コロンビア大学、カナダ)
ジャック・ハイマンズ
(南カリフォルニア大学、米国)
ランディ・ライデル
(元国連高官、米国)
レベッカ・ジョンソン
(アクロニム研究所、英国)
イム・マンスン
(韓国高等科学技術院[KAIST])
趙通[ショウ・ツウ]
(カーネギー国際平和財団[北京])
ニック・リッチー
(ヨーク大学、英国)
アドバイザー
セルジオ・ドゥアルテ
(パグウォッシュ会議、ブラジル)
フランク・フォンヒッペル
(プリンストン大学、米国)
ジア・ミアン
(プリンストン大学、英国)
ジョージ・パーコビッチ
(カーネギー国際平和財団、米国)
アリソン・マクファーレン
(ジョージ・ワシントン大学、米国)
ゲーツ・ノイネック
(ドイツ科学者連盟)
アレクセイ・アルバトフ
(世界経済国際関係研究所、ロシア)
ケビン・クレメンツ
(オタゴ大学、ニュージーランド)
ジャルガルサイハン・エンクサイハン
(元国連大使、モンゴル)
沈丁立[シェン・ディンリ]
(復旦大学、中国)
文正仁[ムン・ジョンイン]
(延世大学、韓国)
黒澤満
(大阪女学院大学)