研究データ管理
研究成果論文の即時OA義務化
2025年度新規公募分から、公的資金による助成を受けた研究成果(学術論文・根拠データ)の即時オープンアクセス義務化が実施されます。実施にあたっての具体的方策については、以下のとおりです。
- 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(PDF) 令和6年2月16日 総合イノベーション戦略推進会議決定
- 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(総合イノベーション戦略推進会議令和6年2月16日決定)の実施にあたっての具体的方策(PDF) 令和6年10月8日改正
- 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針、及び学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針の実施にあたっての具体的方策に関するFAQ(PDF) 令和6年10月8日更新
詳しくは、学術研究支援室のWebサイト をご確認ください。
研究データ管理基盤「GakuNin RDM」
公的資金による助成を受けた研究成果(学術論文・根拠データ)の即時オープンアクセス義務化の実施に伴い、研究成果(学術論文・根拠データ)を保存する方法の1つとして、GakuNin RDMが利用できます。
GakuNin RDMとは
GakuNin RDMとは、国立情報学研究所(NII)が提供する研究データ管理システムです。非公開で研究チームが持つ多様なデータを一元管理し、効率的で公正なデータ活用をサポートするしくみです。
利用方法
GakuNin RDMの利用にあたっては、まず初めに「GakuNin RDM(初めて利用する方へ)」(動画)を参考にGakuNin RDMへログインを行ってください(初回のみ)。
※ 動画の視聴には、本学Microsoftアカウント(aaXXXXXXXX@ms.nagasaki-u.ac.jp)でサインインしてください。
マニュアル
- 1. プロジェクト
- 2. ファイル操作
- 3. 証跡管理
- 4. メタデータ管理
- 5. プロジェクト(その他機能)
- GakuNin RDMの全般的なことを確認したい場合は、研究データ管理講座「GakuNin RDM利用支援コース」もご確認ください。
- その他マニュアルについては、GakuNin RDM サポートポータルにて公開されています。
よくある質問(FAQ)
- 利用対象者を教えてください。
-
長崎大学の教員なら利用可能です。
- どのようなストレージが利用できますか?
-
大学が準備しているストレージや、各自利用のbox・Dropboxなどのクラウドストレージ・S3互換ストレージも連携してご利用いただけます。
- 利用方法を教えてください。
-
利用方法にあります「GakuNin RDM(初めて利用する方へ)」(動画)を参考にログインしてください。
- 費用はかかりますか?
-
当面は無料でご利用いただけます。大学が準備している拡張ストレージも負担無しに利用頂けるように調整しています。使用量に偏りが見られる場合には別途受益者負担も検討します。
- 連携可能な外部ストレージやファイル制限はありますか?
-
利用するストレージによって制限がありますので、以下URLを参照ください。
https://support.rdm.nii.ac.jp/adminmanual/StorageRestrictions/
- 現在、データ等の保存先として外部ストレージを利用していますが、
GakuNin RDMとの連携は可能ですか? -
連携可能なストレージ一覧をご確認ください。
https://support.rdm.nii.ac.jp/adminmanual/StorageRestrictions/
- GakuNin RDMを利用するメリットはありますか?
-
今後、CiNiiなど学術情報データベースに情報が流れ、長崎大学機関リポジトリ「NAOSITE」にて根拠データの公開が可能となる予定です。現在、NII開発中です。(2025/2/10現在)
- 退職する場合はどうしたら良いでしょうか。
-
プロジェクトが継続される場合には、長崎大学の他の教員にプロジェクト管理者権限を委譲して下さい。なお、移籍してもプロジェクト責任者を継続する場合には、移籍後の機関にて新規プロジェクト管理者となり、データ移行を行なって下さい。移行ツールはありませんので、各自でプロジェクトのエクスポート・インポートを行なって下さい。
よくある質問(FAQ)
- オープンアクセスとは何のことですか?
-
オープンアクセスとは、学術雑誌論文等がインターネット上で公開され、誰もが無料で閲覧可能な状態になっていることを指します。
東京大学附属図書館作成の「オープンアクセスハンドブック 第2版」は、オープンアクセスについてわかりやすくまとめてありますので、こちらもご参照ください。
- 論文をオープンアクセスにするにはどんな方法がありますか?
-
【グリーン・オープンアクセス(セルフアーカイブ)】と【ゴールド・オープンアクセス(オープンアクセス出版)】の2つの方法があります。このうち、ゴールド・オープンアクセスの推進・強化のため、長崎大学では、オープンアクセス出版支援を行っています。
グリーン・オープンアクセス:論文を執筆した著者らが自ら自分の意志でその論文(完成版)を、機関リポジトリ、あるいは自身の開設したWebサイトなどで、だれでもインターネットを通じて無料で読めるようにすること。
ゴールド・オープンアクセス:雑誌の出版会社が直接運営するWebサイトに投稿論文をオープンアクセスとして掲載すること。
- 長崎大学の研究成果
-
長崎大学学術研究成果リポジトリ:NAOSITEでは、長崎大学で生産された学術研究成果(研究紀要・学位論文等)を電子的に登録・保存し、インターネットを通じて広く世界に公開しています。
- 2025年度新規公募分から、公的資金による助成を受けた研究成果(学術論文・根拠データ)の即時オープンアクセス義務化が実施されるとのことですが、全ての補助金が対象となりますか?
-
2025年度の新規公募分について、対象となる補助金は以下のとおり(令和6年10月8日現在)
ですが、追加・変更になる場合がありますので、詳細については、補助金に関するHP等を参照ください。
府省名 資金配分機関 制度名 1 文部科学省 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2 文部科学省 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 3 文部科学省 日本医療研究開発機構 戦略的創造研究推進事業
(革新的先端研究開発支援事業)4 文部科学省 科学技術振興機構 創発的研究支援事業
- ハゲタカジャーナル(predatory journal)とはどんなジャーナルですか?
-
ハゲタカジャーナル(predatory journal)とは、著者が論文投稿料(APC=Article processing Charge)を支払い、誰でも自由に論文を読むことができるいわゆる「オープンアクセスジャーナル」のビジネスモデルを悪用した雑誌のことです。ハゲタカジャーナルは、急いで出版したいという著者の心理を利用、または権威のある学術雑誌のように装うことで、著者を騙して高額な投稿料を取ることを目的としています。
ハゲタカジャーナルに論文を投稿することは、貴重な研究費が無駄になるだけでなく、研究者や所属機関の社会的評価を落とすことにもつながります。投稿する論文自体に問題が無くても、こうした悪質な雑誌に研究成果を載せること自体に問題があると言えます。
論文を投稿する際には、信頼できる投稿先かどうか、慎重に検討、確認してください。
- エンバーゴとは何ですか?
-
学術誌・出版社によって決められた論文の公開が禁止された期間のことで、エンバーゴが終了すれば長崎大学機関リポジトリ「NAOSITE」での公開が可能となります。リポジトリは公開時期を設定し、エンバーゴ期間終了後に公開しています。